TOPICS
トピックス

経理担当が2日間社長体験!MG研修で学んだ“意思決定の力”

経理担当の竹中です。
先日、社内研修の一環として「MG研修(マネジメントゲーム研修)」が開催されました。
ウェブエイトとしては今回が2回目の実施で、前回に続き大きな学びを得ることができました。
(※前回のMG研修の模様は[https://web8.co.jp/topics/mg/]でご紹介しています。)
今回はその様子をレポートします📝

 MG研修とは?

「MG研修」とは、“Management Game(マネジメント・ゲーム)”の略。
一人ひとりが「社長」となり、会社経営をシミュレーションしながら学ぶ体験型の研修です。

ゲームとはいえ内容は本格的。
仕入れ・製造・販売・投資・人件費など、経営に関わるあらゆる意思決定を自分で行い、その結果をもとに毎期「決算書」を作成して分析を行います。
この研修は2日間で全5期分の経営シミュレーションを行う構成になっており、実際の経営の流れを短期間で疑似体験できるのが特徴です。
また、単にゲームを進めるだけでなく、経営の考え方や意思決定のポイントを学ぶ座学も時折交えながら進行します。
ゲームと講義を行き来することで、より理解が深まり、数字の裏にある“経営の本質”を学ぶことができます。
数字に強くなるだけでなく、「どう判断し、どうリスクを取るか」という“経営者の視点”を体感できるのがこの研修の醍醐味です。

 大人数での学びが刺激に

今回の研修は、講師の先生を中心に、他社のベテラン参加者の方々にも加わっていただき、ウェブエイトメンバーを含む総勢15名での実施となりました。
一緒にゲームを進めるうちに、他社の方のスピード感や思考の癖が垣間見え、同じルールでも“経営の仕方”が全く違うことに驚かされます。
まさに「経営に正解はない」ということを実感する時間でした。

 第1期:思い出しながらのスタート

初期はチュートリアルを兼ねて、全員が同じ行動をとりながら進行。
講師の説明を聞きつつ、「そうそう、こうだった」と前回の記憶を呼び戻しながら、基本の流れをじっくり確認しました。
久々のMGということもあり、序盤は思い出しモード。
それでも少しずつ勘を取り戻していきます。

 第2期:いよいよ“経営者モード”に突入

ここからは完全に自己判断の世界。
仕入れ量、販売価格、機械や広告等の投資など…すべては自分次第。
まだ頭のスイッチが完全には入っておらず、「とりあえず安全策で…」と保守的な選択を繰り返してしまいました。
「もっと攻められたのでは?」という反省が残ります。
経営における“攻めと守りのバランス”の難しさを、早くも痛感しました。

 第3期:戦略を持つことの大切さ

反省を踏まえて、第3期では「自分なりの戦略」を意識。
少しずつ全体の流れを読めるようになり、“経営”を考える視点が芽生え始めました。
周囲のプレイヤーの動きにも目が行くようになり、「相手の行動を読む」ことの重要性にも気づきます。
単に数字を動かすだけでなく、マーケット全体を意識することの難しさと面白さを実感しました。

1日目はここで終了。
頭をフル回転させた一日。ヘトヘトで帰路に着くも、頭の中では「明日はどんな戦略でいこうか…」とまだゲームの中。
経営の奥深さに触れ、「次こそはもっと上手くやりたい」という思いが自然と湧いてきました。

第4期:ベテラン勢のスピードに圧倒される

2日目のスタートは、なぜかベテランばかりの卓に配属されることに。
意思決定の速さ、判断の確かさ、そして手際の良さ――
すべてに圧倒され、ついていくだけでも必死でした💦
ですがその中で、「なぜ今この判断をしたのか」を観察することで、多くの学びがありました。
数字だけを追うのではなく、“先を読む力”こそが経営における最大の武器である――
そんな感覚を肌で感じることができました。

MQ会計について学ぶ

2日目には、MG研修の根幹を支える「MQ会計」についての座学も行われ、数字を“読み取る力”だけでなく、“活かす力”の重要性を感じる時間となりました。
(※MQ会計についてはこちら「https://web8.co.jp/topics/mq/」で紹介しています。)

さらに、参加者の中には実際に自社でMQ会計を活用して利益を出している企業の方もおり、その実践的な事例を共有していただきました。
「生きた会計」の話は非常に刺激的で、数字が単なる記録ではなく“経営判断を導く道具”であることを改めて実感しました。

第5期:数字の意味が見えてきた

最終期になると、ようやく全体像がつかめてきました。
これまでの行動と数字が結びつき、「あの選択がこの結果につながったのか」と実感。
単なる数字ではなく、“生きたデータ”として自分の決算書を見られるようになった瞬間です。
経理担当として普段数字を扱っているからこそ、その裏側にある「意思決定の重み」をより強く感じました。

 研修を終えて

MG研修は、単なる“経営ゲーム”ではありません。
数字の裏にある「人の思考」「判断の速さ」「戦略の違い」を体感できる、まさに“経営の縮図”のような学びの場です。
今回の2日間を通して、「数字は結果であり、すべての意思決定の積み重ねでできている」
ということを改めて実感しました。
次回は、今回の学びを活かしてもう少し“勝ちに行く経営”を目指したい。
そして、日々の業務でも“数字の向こう側”を意識しながら取り組んでいきたいと思います。

✎ 編集後記

MG研修は、職種を問わずおすすめできる内容です。
営業もデザイナーも、経理も総務も、すべての仕事は経営の一部。
だからこそ、「経営者の視点」を一度体験することは、必ず日々の仕事に活きてきます。
次回はより多くのメンバーと、この“経営のゲーム”を楽しみたいと思います。

INQUIRY
お問い合わせ

お電話によるお問い合わせ

tel.0263-25-9308
受付時間:月曜〜金曜(平日)10:00〜16:30

お問い合わせフォーム

お問い合わせ項目

会社名

お名前 (必須)

フリガナ

メールアドレス (必須)

お電話番号

お問い合わせ内容