TOPICS
トピックス
ユニバーサルデザインとウェブデザイン
こんにちは、最近軽い力で止められるホチキスが手放せない坂口です。
日々の生活の中で役に立っているデザインは沢山ありますが、これからどんなデザインが増えてゆけばより生活が豊かになっていくのか、どんなデザインでWeb制作を行う必要があるのかユニバーサルデザインの観点から考えてみました。
ユニバーサルデザインって?
ユニバーサルデザインは、世界中の全ての人々が使いやすいように初めから設計されたデザインのことを指し、一方、バリアフリーは生活弱者のために、生活の障害なるものに対し後から使いやすいように付け足した設備等のことを指します。
バリアフリーが生活弱者のためだけに後付けされたデザインなのに対し、ユニバーサルデザインは生活弱者もそうでない方々も使いやすいデザインとして最初から設計されたという違いから、人々にとってデザインとは全ての人に平等なものであってほしいという気持ちが伺えます。
ユニバーサルデザインの具体的な例には、安全に配慮されたエスカレーター、自動ドア、スロープ等、言語の壁のない案内標識であるピクトグラム、トイレや浴室のインテリアバー、音声での出力に配慮した画面表示、触ることで識別できるよう工夫された道具類などがあります。どれも国籍・年齢・性別を問わず使うことのできるものばかりです。
人それぞれ、見え方の違い
全ての人にとって平等に使いやすいWebデザインとはどのようなものでしょうか。
そう考えた時、そもそも人それぞれ色の見え方が共通しているものなのか疑問が湧いてきます。
調べてみた結果、遺伝子の違い、脳や目などの病気や怪我、その他過度のストレスなどや、加齢に伴い色覚機能の低下する人々もあり、色の見え方は人それぞれ違うことが分かりました。
平等に使いやすいデザインにするためには、色弱者にとってもそうでない人にとっても、見やすいレイアウトを意識する必要がありそうです。
見えにくい色、見やすい色
色覚機能の弱い方はどのように色が見えているのでしょうか。多くの人は複数の色相認識することができます。色弱者の方は明度・彩度の似た色同士が判別しにくい他、暖色・寒色同士だと判別するのが難しく、多数の色相を認識するのが難しいようです。具体的には赤と緑の組み合わせや、青と紫、オレンジと黄色などがそれにあてはまるそうです。
生活でのユニバーサルデザインの必要性
色の見え方が違うということは普段の生活でどのような不便さがあるのでしょうか。
階段の段差の奥行きがわからない、信号の色が見分けにくい、晴れているのか曇っているのか判断しにくい、公共施設での案内図、路線図、時刻表が読みにくい、黒板に赤いチョークで書いた文字が読めない等、数々の事例がありました。
また、色弱者の中には色の不便さを感じても指摘せず我慢してしまう方も多くいるようです。
色の判別が困難であるということは、情報収集だけでなく生活においても不自由なことが多々あるようで、配色に関して全ての人がストレスを感じず使いやすいデザインを考えていくことの大切さを感じさせられます。
デザインを行うにあたって
Webデザインにおいて全員がわかりやすく不自由なく使用できるデザインとはどのようなものなのでしょうか。
色の見え方を意識しての制作
色覚弱者には、明度・彩度の似た色同士が判別しにくい他、暖色・寒色同士だと判別しにくいことが分かりました。
そのため、配色を決める際には、暖色同士、寒色同士の配色を避けることや、明度差、彩度差をつけた配色を心がけることが大切であるように感じます。
コンセプトに沿っていれば暖色と寒色を組み合わせ、明度差を変えるなどの工夫もしていきたいところです。
寒色・暖色同士や明度・彩度の似た配色になってしまう時にはグラデーションをつけ、色の切り替わりを明確にしたり、無彩色などでのセパレーションを行い、工夫を行いたいと思います。
色のみで識別しなくても良い表現方法
情報伝達の方法を色だけに頼らない方法をとることで、全ての人がわかりやすいデザインを心がけることが大切だと感じました。
色弱者の方には、同じ明度同士、彩度同士、寒色同士、暖色同士の判別は難しいので、グラフ作成の時など折れ線の近くに文字を書き込んだり、グラフに記号など形を加えることで、よりみやすい表現ができるように思います。
まとめ
デザインにおける色の働きとは大きく分けて、分かりやすくすることか印象を生み出すことのどちらかだと思いますが、色を使う場所がわかりやすさを必要とするのか、暖かい感じ、冷たい感じといった印象を与える必要が強いのかよく考えた上で、「わかりやすさ」が求められるデザインには特に配色方法の配慮が必要であると感じました。
多くの人が使うデザインという分野だからこそ、使う人の求めているものに応えられるようなデザイン、使うが気持ちよく使えるようなデザインを学び続け、提案していけたら幸せな限りです。
参考文献
(財)日本色彩研究所 著 公益社団法人 色彩検定協会 監修(2013)『色のユニバーサルデザイン』 株式会社グラフィック社