TOPICS
トピックス

本、読んでますか?日本人の平均読書量と婚活で40冊買った私の読書術

月に本を1冊も読まない人が6割超(2023年度)

この割合は文化庁の「国語に関する世論調査」が出した答えです。
この調査、2018年には47.3%だったそうなので、
5年で月1冊を読まない人が15.3%増えたんですね。

正直これだけスマホをはじめとした情報通信手段が多様化した今、
本以外から情報を得る人が増えているというのは納得ですね。

…が!!ウェブエイトHPの人気記事常連のこの記事にもあるように、
読書量年間12,13冊(日本人の平均年間読書本数)から、最低年間50冊、そして100冊目指すためのマインドとアプリ2つ
ビジネスで成果を出している人ほど、日々の学びやインプットに力を入れているという傾向もあります!

そして、効能はともかく本読みたい!
読んでおかないといけない気がする!

そんな人向けに、今回は日本人の読書量のご紹介と、
私のちょっとした体験談を交えつつ、
取り急ぎ読書量を増やす方法についてご紹介します!

日本人の読書量はどれくらい?

古いですが2018年の文化庁の調査によると、
日本人の年間平均読書冊数は12〜13冊前後。
そして冒頭でも紹介したように最新2023年のデータでは「1か月に本をまったく読まない」と回答した人の割合が6割を超えています。

成功する人はどのくらい読んでいるのか

「本を読めば成功する」とは言えません!
ですが、記事内にもあるように、経営者や専門職など、成果を出すは日常的にインプットの習慣を持っており、
OECD調査では読み書き能力が高い成人ほど賃金が高く、
スキルが上がるごと賃金が約9%高いという相関が報告されているんだとか。
(読み書き大好きな皆さん!朗報です!)

私の実体験:5〜6冊のつもりが、気付いたら40冊積んでた

ここで私の実体験をひとつ。
もともと読書好きの私ですが、それが功を奏してか(?)オタク気質で内向的。
しばらく彼氏いない歴=年齢を彷徨ったあげく痛い目を見て婚活に奔走します。

そんな時に役立ったのがネット本の知識

ネット?!読書の記事では?!
と思われるかもですが、まあ待ってください。
「どうしてうまくいかないの?!><。」
そんな友人に相談しても埒があかない恋の悩みをネットでググってみたら、
ま〜出てくる出てくる、みーんなおんなじ悩み。

自分の悩みはオリジナルじゃなく世界共通のものだと悟りました。
(この時初めて恋愛ソングがあんなにも売れる理由がわかりました。刺さる〜)

またそんな時たまたま読んだのが天地明察で有名な冲方丁さんの「はなとゆめ」。
大河ドラマで一躍脚光を浴びた清少納言の生涯を綴った小説ですが、
私はここで「昔の人の悩みも現代と変わらない」ことに衝撃を受けます。
(もしろん史実を元にした創作なので当然ですが)

そしてひらめくのです。
皆が同じことに悩んでるなら絶対その道の解説書がある。

そこから私の婚活関連40冊への道が始まります。

即Kindle(電子書籍)を導入しよう

正直に言うと自分は婚活関連本5〜6冊くらいしか買ってないと思ってました。
でも今回の記事を書くにあたり、改めて数えてみたら40冊。


(こんなに世間に公開して恥ずかしい本棚あるか??)

基本Kindle(電子書籍)は定価購入なので1冊1,500円としてトータル60,000円。
こわ。

Kindleのいいところはとにもかくにも
①すぐに読める
②どこでも読める
③隙間時間に読める
④何読んでるか誰にも見られない

今現在読みたい量を読めていない人にはKindle等の電子書籍一択だと思います。
①②③の理由でめちゃくちゃ気軽に読めます。
時間ない?
1日にどれくらいスマホ見てますか?
無駄に見ている時間、無いって言えますか…?!
(内川は口が裂けても言えません)

おそらく現代人たるもの、どうして見ちゃうんだ〜という意味のないショートムービー、
なんかやっちゃう〜というクソゲー…色々あると思います。
その時間を読書時間に充てるのです。

あなたが真面目でスマホの無駄は1日に15分しかない!という場合でも、
5分は心の余白として無駄に過ごしつつ、残り10分で読み進めれば、
多分10分で終わらずに最終的に1日20分くらい読んでるはず。

1日20分を週5日、一か月続けたら400分!
普通のビジネス書なら月2冊は読める換算です。

そして侮れない④何読んでるか誰にも見られないという点。

読んでない人がいきなり読み出すと周りの目が気になったりします。
そして読んでる本も、ビジネス書だったら「意識高い〜」くらいで済むかもしれません。

でも私みたいに「婚活」とか。
もしくは「転職」とか「副業」とか「嫌われない接し方」とかとか。
もちろん知識を得るために大事な読書習慣です。
でもそんな本を読んでいることを職場や家族や友人にも知られたくない!

Amazonで頼んで、家族が開封したら?
内緒の本棚が見つかったら??
そんな心配もなく好きなだけ読書して、好きなだけ学びを深められるのが電子書籍!

今読書量を増やしたいあなたは、
今すぐKindle(電子書籍)アプリをスマホにDL!
話はそれからです!

まずは読める分野から

そして、「よーし読書するぞ!とりあえず賢そうなビジネス書!」

この流れは基本的にNG❌です!
マラソン初心者が練習初日から40kmも走れないように、
読書もまずはウォーミングアップ。
そして日々習慣化することを目標に、まずは自分が真に興味のある分野の初歩、
もしくはエンタメ寄りな本から始めることをお勧めします。

そして興味のある本を探していると、
今の検索エンジンは賢いのでどんどんあなったの興味のある本が検索や広告に載りやすく!
またnoteやyoutubeにはオススメ本をピックアップしてくれるアカウントがたくさん。日々情報を得ることが習慣化してくると、
その先の「自分はどんなことに興味がありどんな好みがあるのか?」がはっきりしてくるので、
選書もしやすくなってきます。

逆に「気になったけどなんか違う」本はそう感じた時点で諦めるのも手です。
読書を「苦手」にしないために、
「合わない本」は早めに見切りをつけていいと思ってます。

そして「合わない本買っちゃった、無駄な出費〜」とは限らないのが人生の面白いところ!
何かの引っ掛かりがあって購入した本は
「今の」あなたに合わずとも「未来の」あなたに合う可能性は大いにあります!

電子書籍の注意点

①定価なのでコストがかかる
②家族や友人に貸せない
③気付いたらいっぱい買ってる

ここは覚悟しておきましょう。
便利な文、不便なところもあるにはあるのです…。

まとめ

簡単に言うと、
①電子書籍を導入
②スマホの無駄時間をちょっと拝借
③簡単なものから習慣化して積み上げる

これだけやれば、月に1冊も読まない人でも年50冊近くの本が読めます。

実際本って面白いです。
私も本を読む前はぼやけた「モテ女子」の真似すればいい?と思ってましたが
本を読み、マインドを学び、実践し、付け焼き刃なので失敗し…、
再挑戦しながらまた別角度の知識も仕入れることで、
なんとか結婚できました!
(旦那に感謝!!)

今自分にないスキルや知識を増やしたいなら、
読書に次ぐ読書、インプット!!
それからアウトプット→トライアンドエラー!!

Kindleでは40冊の婚活本を読みましたが、
同じころ図書館ではそれ以上に宗教や哲学の本を借りまくり、
改めて私はどんな一生を送りたいのか?を考え続けました。
そのころの読書体験は今でも人生に深みを出してくれたと思ってます。

目指せ年50、そして100冊!

あなたがこれから読む本が、
あなたの人生をもっと面白くしますように。

INQUIRY
お問い合わせ

お電話によるお問い合わせ

tel.0263-25-9308
受付時間:月曜〜金曜(平日)10:00〜16:30

お問い合わせフォーム

お問い合わせ項目

会社名

お名前 (必須)

フリガナ

メールアドレス (必須)

お電話番号

お問い合わせ内容