TOPICS
トピックス
【中学校職場体験学習】私が初めて講師になった日
こんにちは!
試用期間を終えて本格的にウェブエイト正社員になりました〜〜!山口です👧🏻
みなさんは中学生の頃の職業体験でどんな会社に行きましたか?
(私は学校の近くの保育園でした📛)
今回は、ウェブエイトが数年ぶりに引き受けた松本市立開成中学校の職場体験について書き綴りたいと思います!
遡ること約2ヶ月前
おかっちさんと東京出張に行っていたある日のこと。
「開成中学校から職場体験の受け入れの話が来てるんだけど、これちーちゃんいいんじゃない?!」
というおかっちさんからの一言。
実は私自身、前回、前々回の投稿でも触れていうようになりたい職業はなかったものの、「先生」という職業じゃなくてもどこかで学生や子どもと関われる仕事してみたいかも、、、と思ったこともあったんです。
それに加えやりたいこともなりたい職業もなかった私だからこそ、今の学生たちに伝えられることがあるんじゃないか!ウェブエイトのなかでは1番中学生と年齢が近い私だからこそできることがあるんじゃないか!という思いもあり、「ぜひ!」と二つ返事で職場体験の担当になることが決まりました。
「職場体験」 = 生徒が職場に来て、一緒にお仕事をする
というのが一般的だと思いますが、ウェブエイトの事務所の問題もあり、今回は私たちが学校に伺って、学校で体験してもらうという形で行いました。生徒さんにとっても学校での開催の方が気軽に参加でき、職場に行かなくてもリモートで仕事ができるウェブエイトだからこそできる方法だよなあと感じました。
が!すぐに次の試練!
うーーーん、じゃあ何を体験してもらおうか???
ウェブエイトで働いている自分でさえウェブエイトが何をしている会社なのか一言で説明できません💧(それはそれで問題のような気もしますが…)
ブランディングについて知ってもらいたい、でも中学生には難しすぎるし、そもそもブランディングって言葉すらなにそれ?状態。でもでも逆に今の中学生ってもうスマホ持ってるよね!?授業でもタブレット使ってるよね!?YouTubeとかTikTokとかよく見てるよね!?
試行錯誤した結果、ウェブエイトがSNS研修の中で行っているショート動画を作ってもらうことに!
それもただ動画を作るだけじゃなく目的を持って作れる方がいいな、、、
せっかく学校でやるんだから何かブランディングに繋げたいな、、、
ということで、
開成中学校のいいところを地域の方に伝えるためのショート動画を作ってみよう!
という内容に決定!
内容や流れを考えたり、資料を作ったりと当日まで一生懸命準備を進めてきました。
いざ職場体験本番!
教室のドアを開けると、元気いっぱいの「こんにちは〜!」の声。
ちょっと緊張していた気持ちが、ふわっと柔らかくほぐれた瞬間でした。
今回参加してくれたのは中学2年生の男の子6人👦🏻みんな明るくて元気いっぱい!で私まで元気100倍に!
自己紹介やウェブエイトの説明など軽くウォーミングアップをしたあと、さっそく本題の「ショート動画作り」に挑戦!
まずは「どんな動画を作るか?」をみんなでディスカッション🗣️
開成中のここが好き!というところを、それぞれに挙げてもらいました。
ここで開成中学校について少しだけご紹介!
松本市立開成中学校は松本市神田にある公立の中学校で、なんと「仁能田の丘」と呼ばれる高台に建っているんです!春は桜がとっても綺麗に見えるんだそう🌸
そして生徒さんによると、授業中ふと外を見ると野生の鹿がいることもあるみたい!!!「え?授業中に?シ、シカ???!」と何度か聞き返しましたもん私。いや〜びっくり!!🦌
開成中学校の好きなところを聞くと、やはり自然が豊かなところという声がとても多く見られました。
他にも生徒さん目線だからこその意見がたくさん出てきて、私の方が「へぇ〜!」と感心感心。
そしていよいよ撮影タイム!📹
タブレットを片手に、学校中を歩きながら「あそこ撮りたい!」「これ使えるかも!」「むずかしい〜〜〜!」と、友達と協力しながら取り組んでいました。普段学校で使っているタブレットということもあり画質はあまり良くなかったみたいで、、、でも何とか工夫して撮影している姿は本当に頼もしかったです。またまた感心。
そしておまちかねの編集タイム!💻
普段授業でも使ったことがあるというCanvaを使って編集することに。Canva自体は使ったことがあっても、編集はしたことない!という生徒さんが過半数で、ほとんどの子にとって初めての経験となりました。
撮影した動画をアップロード(👈🏻「学校のWi-Fi弱い!」「ずっとぐるぐるしてる!」とみんなでわーきゃー言いながらなんとか完了)
↓
動画の順番を入れ替えて
↓
余計な部分をカット
↓
音楽をつけたり文字を入れて(👈🏻ここが1番わいわい楽しそうでした)
↓
なんとか完成!
限られた時間の中で、企画、構成を考え、撮影し、編集までなかなかハードな時間だったと思います。動画が重かったり、Wi-Fiがうまく繋がらず思うように編集できなかったりとなかなか納得のいくレベルでの完成は難しかったとも思うんです。
それでも、完成した動画をみんなで鑑賞すると「お~~!」と自然に拍手が!👏🏻
普段何気なく見ていたショート動画を作るのにこんなに時間がかかって、こんなに大変なんだ!とそれぞれが自分ごとにできたからこそ、周りの作品に対しても素直に賞賛し合えていたのかなと感じました。
そして、「難しかったけど楽しかった!」「続きもやりたい!」と言ってくれたことが何よりも嬉しかったです。
帰るころには「ばいばーーい!」「じゃーねー!」と声を掛けてもらえるほど仲良くなれました♡
職場体験を終えてみて
入社して4ヶ月目、初めて自分が中心となって担当することになったのがこの職場体験学習でした。
責任感や緊張もありましたが、でもまずはやっぱり楽しかった!
私自身中学3年生の弟がいることもあって、中学生と関わることということに関しては一切の不安もなく同じ目線に立って対等に関われたと思います。
今回1番考えたのは、
どうしたら中学生に「ブランディング」についてわかりやすく知ってもらえるのか。
名前は聞いたことはあっても「ナニソレオイシイノ?」状態だと思うんです。
そこで、最初から「ブランディングというのは〜〜〜〜〜」、「目的がこうで〜〜〜〜〜」と話すのではなく、全部一通り終わった後に「ただ動画を作るんじゃなくて目的を決めてから動画を作ったのはこういう意図があるんだよ」と自分ごとで考えやすく伝えることにしました。
今回は時間が短かったうえに、通信環境もあまり良くないという難しい状況でしたが、その限られた時間や環境の中だったからこそ、そのなかでできることをできるところまで一生懸命行うという柔軟性を知ってもらうことができたかな?と思っています。
そして、今回生徒のみなさんに一番お伝えしたかったのは
「今はやりたいことが見つかっていなくても、それが当たり前だから焦らなくて大丈夫」
というメッセージでした。
もちろん、夢を持っているというのはとても素敵なことだと思います。ただ、まだ中学2年生。将来のことなんて分からなくて当然だと思うんです。でも学校では「将来の夢」の欄を埋めないといけなかったり、「進路希望」を出さないといけなかったりと、さまざまな場面で自分の将来について考えないといけない時間が学年が上がるにつれてどんどん多くなります。そして周りと比べてどんどん焦ってしまうと思うんです。
だからこそ、今のうちに色々な業種や分野に触れて、自分なりに取捨選択できるように色々な情報を手に入れておくことが大切なんだよというお話をさせていただきました。私自身がそうだったからこそ、伝えられたことだと思っています。
もし今、周りと比べて不安や劣等感を感じている生徒さんがいたら、少しでも私の話が、今回の内容が、その子の気持ちに優しく寄り添えていたらいいなと思いました。
そして、この職場体験を通して、私個人としてもたくさんのことを学ばせていただいたとても貴重な経験となりました。
普段ウェブエイトの先輩方がやっているようなスケジューリングから企画、運営までを自分が中心となってやってみたり、“伝えるってこういうことだよな” “やってみないとわからないってこういうことかも” と言うことを、生徒のみなさんの姿を見ながら改めて感じました。
これからも、こんな風に誰かにとっての”ちょっと先の未来”を照らせるような人間でいたいなと思っています。そして、また違う学校や場面でも、こうした関わりができたらいいな〜と、勝手ながら強く思っています。
改めまして松本市立開成中学校のみなさん、そして今回弊社にお話をくださった先生方、本当にありがとうございました!
ここまで読んでくださりありがとうございました!また次の投稿でお会いしましょう!
︎︎☁️ぼんっ